取り組む姿勢(体質)の改善
朝、「週末ヒロイン ももいろクローバーZ」の音楽がパソコンから流れてきて、ノリノリで歯磨きをしていたら、ヨメに突っ込まれたぜぃ。
若い娘さんが頑張ってる姿ってのは、元気をもらえるぜぃ。
おっさん化現象かもしれないぜぃ。
後半に続くぜぃ。
おっさん化現象な私、ママチャリですが、やらなくてもいいよね、と、甘える自分と毎日戦っています。
戦って、結構負けてます。それでも戦う。
5勝5敗だったのなら、明日の自分は、6勝4敗に。
勝率をあげていかなきゃいけないんです。
社会に出て気付くこと、気付かなきゃいけないことの一つに「取り組む姿勢(体質)の改善」というものがあります。心がけるようになると、仕事の質 が上がっていきます。
質が上がればあがるほど、仕事を早くこなせるようになって、自由になれるかというと、実はそうでもありません。仕事の質をあげようと意識していな い人ほど、なぜか仕事が早く終わってるんです。終わっているというか、やっていない。できていない。
質をあげていこうとすればするほど、仕事は増えていくはず。
つまり「すべきこと」「やったほうが良さそうなこと」の量が増えいくはずです。
とにかく、そういうもの。
高いレベルの自分自身、体質を実現するためには、集中した長時間労働が大前提でしょう。それが一番の裏づけになる。少なくとも自分はそう信じてい ます。
成功ノウハウ的なものだけじゃ無理なんです。
そこにすがろうとしたくなる気持ちもわからないでもないけど、世の中、そんな甘くないんです。「コツ」を持ちつつ、集中した長時間労働をしている 人には絶対に勝てません。だからこそ、とにかく現場で仕事をすること。社会に参加することが重要だと考えています。
じゃあその「コツ」ってなんだろう?って話ですが、勉強や現場での試行錯誤、過去の失敗を経て、現場で試行錯誤している人がコツをつかみます。とにかく、より良くしていこう。という意識。
コツなんてものは挙げだしたら10000000個以上あるかもしれません。無限にあるコツを長時間労働で、自分のものにしていく努めが必要ってことです。つまり、一生、死ぬまで、より良く、改善していこうとすることが「生きる」ということなのかもしれません。ま、そこまで大げさには考えてませんけど。
とにかく、コツを掴んだ上で、さらに自分を動かすコツを確立していく。
だから集中した長時間労働で、効果的な結果を実現できてくるというわけです。
これが生産性の高い仕事。
諦めずに現場で試行錯誤をしている人は本当に強いです。
「成功して当然だわ」と、第三者に言われるようになれば本物です。
コツコツ積み上げるから、コツっていうのでしょう。
コツ=骨 という語源の説があるようです。
体を一番支えている背骨と同様、積み重なった骨が一本、強い背骨(軸)をつくるってことなんだろうかな。ふむふむ。
冒頭の続きだが、誤解するんじゃないぜぃ。
モモクロのyoutubeが1000万回以上再生されているというので、どんなものかと見てやっただけだぜぃ。
がむしゃらに頑張っている姿が胸を打ってしまったぜぃ。
俺も10代の若者に負けてられないぜぃ。
急に語尾やキャラが変わるぜぃ。
頑張ってついてくるんだぜぃ。
今日のヨメからの一言